• ものづくりシステムブログ: メソッドにおけるWebサービスの使用、v11および.Net 4へのアップデート

    ※本記事は、2017年11月20日にAras Corporation JONHODGE によって投稿された記事を和訳したものです。   v11SP9用の.wsdlファイルで定義されたWebサービスを使用する必要があり、私はArasKnowledgeBaseで情報を探していました。http://community.aras.com/en/knowledgebase/consume-web-service-server-method/の記事によると、NET 2.0とVisual...
  • ものづくりシステムブログ: Aras Best Practices: Community Projects, Part 1

    ※本記事は、2017年11月9日にAras Corporation ELI DONAHUEによって投稿された記事を和訳したものです。   Arasコミュニティプロジェクトを作成する際のヒントとベストプラクティスをお伝えします。 あなたが書いたソースコードを含める すべてのArasコミュニティプロジェクトには、オリジナルのソースコードが含まれていなければなりません。たとえば、Arasに関係する外部アプリケーションを作成する場合、コンパイルされたコード(dll、実行可能ファ...
  • ものづくりシステムブログ: Arasが大手独立調査会社にPLMのリーディングカンパニーと評されました

    ※本記事は、2017年12月7日にAras Corporation JASON KASPERによって投稿された記事を和訳したものです。 Arasの顧客は、PLMの可能性を見直しています。 業界の注目が集まっているのです。 製品はどんどん複雑になっています。レガシーPLMや、今の複雑な製品環境に「対応できる」という謳い文句に頼っていると、もっと賢く進化する競合に置いていかれることになります。今日まで、スプレッドシートやメールが分断されたデータやプロセスを繋ぎ合わせていました。しかし、こ…
  • ものづくりシステムブログ: Aras コミュニティプロジェクト 101(Arasコミュニティプロジェクトとは?)

    ※本記事は、2017年11月3日にAras Corporation ELI DONAHUEによって投稿された記事を和訳したものです。   このブログの投稿は、Arasコミュニティプロジェクトについて知りたいことすべての「ワンストップ・ショップ」です。ここで答えられていない質問がありますか? @ArasLabsで私たちをツイート、またはaraslabs @ aras.comにメールを送ってください。 私はArasコミュニティの一員? Arasコミュニティはサブスクライバー...
  • ものづくりシステムブログ: GE MINDS + MACHINES 2017におけるPLMの展望

    ※本記事は、2017年11月6日にAras Corporation Doug Macdonaldによって投稿された記事を和訳したものです。 GE Minds + Machinesは "Premier Industry Internet Event"と言われ、その名前は間違ってはいません。LNSリサーチ社のアナリストとして過去数年間本イベントに出席していた私は、GE Venturesのポートフォリオのもっとも最近のメンバーによるスポンサーとして今年は異なる視点を持っていました…
  • ものづくりシステムブログ: ACE 2017 JAPAN 開催報告

    ※追加・更新※ 2017年10月2日(月)追記:記事最下部に、ご講演資料のダウンロードリンクを追記しました。 9月7日・8日に開催されました「Aras Community Event(ACE) 2017 JAPAN」では、多くの製造業のお客様、Aras認定パートナーの皆様に足を運んで頂きまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、2日間のべ1,000人を超える来場者にお越し頂き、Aras過去最大規模の盛況となりました。 本開催報告では、ユーザー事例講演、様々なトピックスの分科会講演…
  • ものづくりシステムブログ: デジタルツインについて(追記)

    先日の 「デジタルツインについて」の投稿記事に対してフィードバックをいただいた皆さま、ありがとうございます。 デジタルツインの基本的な特徴のいくつかについては、特に以下の点については一貫性のある合意が取れているようです。 • 個別の物理アイテムのインスタンスベースの「リフレクション」 • 領域横断的な表現(ソフトウェア、エレクトロニクス、ハードウェア)の重要性 私たちがデジタルツインについて共有する視点を形成するなかで、私は異なる企業や業界においてできる限り多くの人からアイデアや意見を聞く…
  • ものづくりシステムブログ: Aras Round Table(ART) - Aviation実施報告

    2017年7月20日(木)に、都内会場にて開催いたしました「Aras Round Table(ART) - Aviation」についてご報告します。 弊社では、Arasコミュニティ活動の一環として、Aras Round Table(ART)という小規模で、同業界の企業様がインタラクティブなディスカッションをする場を設けております。前回は自動車業界のARTを実施しまして、今回は「航空機業界」の皆さまにお集まりいただき実施いたしました。 当日は、川崎重工業株式会社様、川重岐阜エンジニアリング株式会社…
  • ものづくりシステムブログ: ACE 2017 JAPAN開催のお知らせ

    2017年9月7日~8日、ANAインターコンチネンタルホテル東京で「Aras Community Event(ACE)2017 JAPAN」を開催いたします。 http://aras.com/plm/003476 ACE 2017 JAPANのテーマは「PLM as a Platform(プラットフォームとしてのPLM)」。自動運転、IoT、AIなど、製品開発の複雑さ、コネクティビティがますます高まるなか、製品データ管理はどうあるべきなのでしょうか。PLMやArasの最新動向を提示しながら、参…
  • ものづくりシステムブログ: 第28回 設計・製造ソリューション展(DMS) でのAras Innovator出展のお知らせ

    2017年6月21日~23日に、東京ビッグサイトで開催される「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS)」にAras認定パートナー様がAras Innovatorを出展いたします。 http://www.dms-tokyo.jp/ 是非ブースにお立ち寄り頂き、Aras Innovatorを実際にご体験いただければと思います。 <出展社情報(順不同)> ・株式会社ADS様株式会社CEGB様:小間番号30-33 ■テーマ 「製造業実務経験者と導入実績で業務システム構築を強力にサポート」 注目…
  • ものづくりシステムブログ: デジタルツインについて

    「デジタルツインとは何か?」 これを3人に聞くと5つの答えが返ってくる。これはそんな質問です。 デジタルツインは明らかに今注目のトピックです。Gartnerが発表した2017年の戦略的技術トレンドのトップ10にも入っており、IDCは、デジタルツイン技術に投資している企業が、2018年までに重要なプロセスにおいて30%の改善が期待されると予測しています。 アナリストたちは実際にデジタルツインという言葉とそのメリットをどのように定義しているのでしょうか?あるいは、Wikipediaの定義はどうでしょ…
  • ものづくりシステムブログ: PLM業界に新たな旋風を巻き起こす異端児、バトンを受け取る

    シーメンスPLMの元CEO、Tony Affuso(トニー アフーソ)のAras取締役就任のニュースはPLM業界に衝撃を与えました。Arasの成長にとってまた1つ大きな前進となるこのニュースは、重要な業界のお墨付きを示したのものであり、長年PLMに深く関わってきた人々にとっては、驚くべき出来事です。正式発表はこちらからお読みいただけます。また、さっそく各方面(Engineering.com/DE)から反響が起こっています。 アンドーバー出身のパンクたち あるPLM業界のフォロワーはかつて、PLM…
  • ものづくりシステムブログ: システムズエンジニアリングを取り入れる重要性

    システムズエンジニアリングをBusiness of Engineering(ものづくりのビジネス全体を効率化)に組み込むことが重要であると感じています。開発プロセスとビジネスシステムが別々の「島」になっている - これが多くの企業が抱えている問題です。どのチームも、自分たちだけの緑のカーテンの後ろで、自分たちだけのシステムを使って、自分たちだけのやり方で物事を進めています。データの共有で使われるのはExcelやEメール、Dropboxです。これらはどれも地下に潜むPLMの一部です。 それに加えて…
  • ものづくりシステムブログ: ACE 2017 in ナッシュビルの開催報告(2日目・3日目)

    1日目のブログはこちら 2日目: ドイツ・カイザース ラウテルン工科大学のマーティン・アイグナー教授による講演では、今日のPLM戦略は複雑になり、今後のPLM拡張としてシステムライフサイクル管理(SysLM)が次のステップとして重要になる、と述べました。 Arasのチーフアーキテクト、Rob McAveneyによるArasのビジョンとロードマップでは、デジタルスレッドの実現のために、今後のPLMプラットフォームに必要な機能の開発状況や今後の製品開発ロードマップについて述べました。 マイクロソ…
  • ものづくりシステムブログ: ACE 2017 in ナッシュビルの開催報告(1日目)

    2017年3月21日~23日、アメリカ・テネシー州ナッシュビルで開催した「ACE 2017」についてご報告いたします。ACE(Aras Community Event)は、製造業界のリーディングカンパニーのエンジニアやIT部門の方、Arasパートナー様、Aras社員が、今後のPLM戦略についてアイディアやノウハウを共有するオープンコミュニティイベントです。PLMを詳しく知らないビギナーの方から、PLMやArasのベテランの方まですべての人に、ものづくりが複雑化する現代に素早く対応できるPLMプラ…
  • ものづくりシステムブログ: Aras PLM 2016年の振り返り

    今年初めのブログは、昨年を振り返ってみたいと思います。昨年も皆様のおかげでArasは飛躍的な成長を遂げ、たくさんの大きなニュースがありました。その中でも特に重要なニュースをご紹介致します。 ・新規顧客 さまざまな業界で、ArasのPLMが「企業のBusiness of Engineering(ものづくりのビジネス全体の効率化)を推進するのに必要な技術と能力を与えるもの」であることを理解して頂いています。これは大変喜ばしいことです。2016年、Arasのコミュニティは大きく成長し、多くの異なる興味…
  • ものづくりシステムブログ: 新年のご挨拶

    謹賀新年 皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有難うございました。 本年も、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。また、皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。 2017年1月1日 アラスジャパン一同 Aras PLMの詳細・ダウンロードはこちらから
  • ものづくりシステムブログ: 年末のご挨拶

    本年も残すところあと僅かとなりました。アラスジャパンおよび本ブログをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今年はAras Innovator Ver11 SP5オープン版の公開から始まり、東京ビッグサイトでのDMS出展、過去最大規模のACE開催、パートナー交流会等々、ユーザー様、パートナー様、コミュニティー皆さまに多大なご支援をいただき本年を終えることができました。これもひとえに皆様方のご厚情の賜物と心より感謝しております。 来年も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。…
  • ものづくりシステムブログ: Aras Manufacturing Process Planning (MPP): 製品プロセス計画の簡易化

    Aras Manufacturing Process Planning(MPP)を使用することで、製品開発から製造に至るまで複雑なビジネスプロセスをグローバルに管理できます。また、製造プロセス計画、作業指示書および製造部品表(MBOM)が相互依存関係になり、 変更が発生すると自動的に同期されます。 製品チームはMPPを使用して、設計BOMと製造BOMの衝突を避けつつ、製造プロセスや作業指示書、製造BOMを同時に定義することにより、全体プロセスの管理が可能になります。これらの機能によって、製品ライ…
  • ものづくりシステムブログ: Business of Engineering – 複雑な製品への取り組みについて

    製品の複雑性が増すにつれて、製品ライフサイクルにおける横断的なアプローチが必要不可欠です。しかし、従来のPLMシステムは、Science of Engineering(機械設計向け3D CADやシミュレーション、デジタルモックアップ)に注力しており、ビジネスニーズに応えることができませんでした。製品開発速度を保ち、収益性を持続させるために、製造メーカーはより広範囲のビジョン「Business of Engineering」(ものづくりのビジネス全体を効率化)を立て、今日の急速なスピードで変化す…
  • ものづくりシステムブログ: エアバスがデジタル変革のために「Greenhouse」を構築

    本ブログは、北米の製造業向けメディア「SME」の航空宇宙&防衛に関する記事として掲載された内容を和訳したものです。ニュアンスは英語原文を優先します。 原文:http://content.yudu.com/web/y5b2/0A1wm9v/ME.September.2016/flash/resources/246.htm エアバスのビジネスが好調であるということは言うまでもありません。グローバルな航空機メーカーであるエアバスは世界の商用航空機の半分を供給しています。最近では民間航空機部門で総額1兆…
  • ものづくりシステムブログ: PLM成功事例:川崎重工業様

    多くの製品開発チームにとって、PLMの導入および運用の成功は理解しがたいかもしれません。 その理由としては、製品ライフサイクル管理(Product Lifecycle Management)においては、 今日の製品開発チームにとって、革新的な製品を短期間で市場に投入し、製品ライフサイクル全体のサポートをするということは大きな課題となっています。 PLMへの従来のアプローチは、エレキやソフトウェアの管理、および製造やサプライヤーとのインターフェースに関しての課題は注力されず、3Dメカ設計に注力され…
  • ものづくりシステムブログ: Aras Innovator出展のお知らせ ~設計・製造ソリューション展(DMS)関西~

    ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第19回 設計・製造ソリューション展(DMS)関西 出展のお知らせ 10月5日(水)~10月7日(金) 於:インテックス大阪 http://www.dms-kansai.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 第19回 設計・製造ソリューション展(DMS) 関西が10月5日(水)から10月7日(金)の3日間、インテックス大阪にて開催されます。 弊社パートナーのSCSK株式会社様、デジタルプロ…
  • ものづくりシステムブログ: ACE 2016 JAPAN 開催報告

    9月1日・2日に開催されました「Aras Community Event(ACE) 2016 JAPAN」では、大変多くの製造業界のお客様に足を運んで頂きまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、会場をほぼ埋め尽くすお客様にご来場頂きまして過去最大規模の大盛況な2日間となりました。本開催報告では、ユーザー事例講演、さまざまなトピックスの分科会講演、Aras社員による講演内容、等々盛りだくさんな2日間のダイジェストを報告させて頂きます。 【サマリー動画はこちら】:https://www.y…
  • ものづくりシステムブログ: ヤンマーエネルギーシステム様:Arasを利用した、統一されたアプローチによるデータ管理

    ヤンマーエネルギーシステム様は空調および発電システムの大手メーカーです。同社の製品の寿命は20年、ものによっては30年にもなります。製品ライフサイクルが長いだけに、同社の成功のためには効率的で長寿命の情報管理システムが極めて重要です。 Arasを導入するまで、ヤンマーエネルギーシステム様ではこうしたデータを PDMソフトウェアやセールス・ロジスティクス・ソリューション、個別のスプレッドシートなど、複数のデータ管理システムを組み合わせて保存していました。しかし、既存の文書管理システムや個別のスプレ…